ハンドルバーバッグの中身

オススメ

仕事でカンカン照りの中を3時間ほど走ってきました。

忘れてはいけないのは熱中症対策の水分補給。

たまにドリンクホルダーを装着しているバイクを見かけるけれど、万が一走行中に落とすと後続車に非常に迷惑です。(走行中の自分に、前方からペットボトルが転がってくるのを想像してみて下さい。)

理想はランニングやラリーなどで使われているキャメルバッグという水筒なのですが、これは洗浄と乾燥が非常に厄介。そこで、普段は水筒やペットボトルを使っています。

私がたどり着いた飲み物をしまう方法はハンドルバーバッグ

R nineT のハンドルの中央部分に写真のようなバッグを取り付けています。

サイズが2種類選べます

ご覧の通り、500cc程度のペットボトルも入ります。

防水ファスナーが付いており、バッグの内部がオレンジ色なので、中に入れた小物類も見つけやすいです。

テスト評価の際に、じょうろやホースで水を掛けてみたけれど、まず中に水は入りません。

ただし、密閉容器のような完全防水機能はないので、濡らしたくないモノはチャック付きビニール袋に入れてからバッグにしまう工夫をしています。

このバッグは、サングラス、メガネ、財布、スマホ、ハンドタオルなどをしまうには都合が良いサイズで、スピードメーターもちゃんと見えるので安心です。

そしてもう一つ、私の工夫といえばグローブです。

通常のグローブだと、ジッパーの開け閉めがしづらいうえに、ペットボトルのフタを開けたり、閉めたりするのも一苦労するはずです。

長年愛用しているのがヨット用のグローブです。

ヨット用のグローブは濡れたまま使うのが前提なので、走りながら雨に降られても革のように気持ち悪くありません。(最近は革製は減りましたが。)

また、ヨットの上ではグローブを着けたままロープを掴んだり、指先を使った操作をするため、指先がカットしてあるので都合が良いのです。(ここが使いやすさのポイント!)

これをバイクに流用すると、スイッチ類の操作の感覚が良いうえに、グローブをつけたままでも、サングラス、メガネ、ヘルメットの脱着が可能です。(非常に快適!)

また、ETCの使えない料金所や、ガソリンスタンで支払の時に、グローブを外さずに財布を出して支払をするのも楽ちんです。

当然、ハンドルバーバッグのジッパーの開け閉めも確実にできますし、ペットボトルのフタを外したり戻すのも簡単です。

指が露出しているのは危ないのでは・・・と思う方も当然いるでしょう。

そこは両刃の刃です。ご自身で判断して下さい。

何度か自ら人体実験をしていますが、思いのほか手の皮は丈夫です(笑

注意:上記の記事は、運転中に飲み物を飲んだり、スマホ・ナビの画面操作を推奨するものではありません。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP

当店の承諾無しに、本ブログの内容の一部、または、全てを引用する事は堅くお断り致します。
テキストのコピーはできません。